皆さんこんにちは。
9月に入り今年も残り3か月弱となりました。
毎年の事ですが、一年ってあっという間ですね。皆さんは来年のお正月はお寺や神社⛩️におまいりされますでしょうか?
毎年おまいり先が決まってる!って方や、
去年はどこどこ行ったよ〜!などコメントにて教えてもらえると嬉しいです。
ここで質問です!!
皆さんは「お寺」と「神社」の違いがわかりますでしょうか?
そこで今回のテーマは!
お寺と神社の違いについてお伝えしてたいと思います。
この記事を読んで、来年の正月おまいりに役立てましょう。それではどうぞ!
まずは「お寺」からお伝えします。
お寺を管理してる代表者を住職(じゅうしょく)と言います。
私がお勤めしております千眼寺も「お寺」となります。そして、まだまだ若僧ですが私が住職を務めさせてもらっています。
ご本尊を千手観音菩薩、
正式には「千手千眼観自在菩薩/せんじゅせんげんかんじざいぼさつ」と言います。
ご本尊はお寺によって様々となります。
お寺では仏教(ぶっきょう)を信仰しており、仏様(仏像)をお祀りして拝んでおります。
不動明王(ふどうみょうおう)
阿弥陀如来(あみだにょらい)
地蔵菩薩(じぞうぼさつ)おじぞうさん
など聞いたことあるかと思います。
お寺へお参りする際、皆さんは仏様へお参りしてることとなります。
次は「神社」についてお伝えします。
神社を管理してる代表者を神主(かんぬし)と言います。
名護市内では「名護城神社」や「護佐喜御宮」がありますが、いずれも神主さんが不在の為、自治体が管理されております。
神社では神道(しんとう)を信仰しており、神様をお祀りして拝んでおります。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
伊邪那伎(いざなぎ) 伊邪那美(いざなみ)
など聞いたことがあると思います。
ゲームやアニメ、漫画などに良く引用されてます。
神道ではそれぞれの神社に於いて(鏡、剣、勾玉、弓矢、御幣)などのご神体を神様の憑代(よりしろ)憑依物として祀っています。
そのお祀りする神様も神社によって様々です。
神社へお詣りする際、皆さんは神様へお詣りしてることとなります。
まとめると、
お寺は仏教という宗教で仏様を信仰しております。
神社は神道という宗教で神様を信仰しております。
今回は「お寺」と「神社」の違いを簡単に説明しておりますので、仏教や神道の詳しい事は割愛させていただきます。
ここまで読んでいただきありがとうございます。来年のお正月おまいりはお寺なのか神社なのか意識しながらおまいりしていただけると幸いです。
最後に豆知識を1つお伝えして終わりにします!
お寺へのおまいりは「お参り」
神社へのおまいりは「お詣り」と表記するそうです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
皆さんの意見、感想をコメントにてお待ちしております。
また次回の千眼寺コラムをお楽しみに〜♪