皆さんこんにちは!
いよいよ今日からの3日間が沖縄のお盆ですね!
お寺ではお盆を迎える準備として仏具磨きがあります。
真言宗の寺院では、お盆前とお正月前の年に2回仏具の手入れをする慣わしがあります。
左:お手入れ前 右:お手入れ後

お手入れ前

お手入れ後

見比べてみて下さい。光沢の違いが分かると思います。
高野山にいる頃、仏具を磨くのは若い僧侶の勤めでした。
千眼寺のような小規模のお寺でしたら1人でも磨くのには事足りるのですが、高野山のお寺は本堂だけで千眼寺の4倍程、他のお堂も加えると5〜6倍になります。
それを何人かの若い僧侶によって何日もひたすら磨いた記憶があります。精神力が鍛えられる良い修行でした!
皆様もご家庭にて準備を進めてきたかと思います!
沖縄ではお盆を迎える前にお墓掃除を行うのが慣わしですね。
お仏壇にてご先祖様をお迎えし、日頃の感謝と成仏を願いたくさんおもてなしをしてあげてください!
お仏壇をお持ちでない方、お参りに行く場所が無い方でも、あなたにはあなたのご先祖様が必ずいらっしゃいます。
心の中でご先祖様をお迎えし、心にて感謝と成仏をお祈りください。それだけでもお盆として過ごすことが出来ます。
沖縄では地域家庭によって様々な風習がございます。
あっちの家庭はこうだった!向こうは違うやり方をしてた!
そんな事は気にせず、それぞれの家庭の色を出してお盆をお過ごしください。
ご先祖様を敬うお気持ちがあればそれで結構です。
お勤めのやり方に良いも悪いものありませんのでご安心を!
ご先祖様と共に素敵なお盆をお過ごしください。
